中学受験算数の「数の性質」の解き方や考え方を徹底解説!

中学受験における「数の性質」に関する問題は、小学校の学習範囲を大きく超え、中学、高校数学につながる内容まで幅広く扱われています。

単元名通り、「数の性質」を本質的に理解し、数多くの問題に触れていくことがこの単元の攻略には不可欠でしょう。

頻出テーマは、複数ありますが今回は「倍数と約数」にポイントを絞ってお話していきます。

この単元に苦手意識を持つお子さんの多くは、扱っているテーマが倍数なのか、あるいは約数なのか判断がつかずにいることが多いです。

入試問題には、倍数の話をしているので、それが約数がテーマと気づかないようなものもありますが、多くは問題文をしっかり読むことで、その違いは判断できるはずです。

本記事の監修者

モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

小澤珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年

\近くの教室でお待ちしています/

目次

倍数と公倍数

算数であっても基本的な用語は覚える必要があります。

まずは「倍数」「公倍数」「最小公倍数」について確認していきましょう。

倍数とは

ある数を「○倍、△倍…」としたときに出てくる数のことです。

  • 例:2の倍数 → 2, 4, 6, 8, 10, …
  • 例:3の倍数 → 3, 6, 9, 12, …

つまり「ある数をかけ算してできる数」が倍数です。

公倍数とは

2つ以上の数の「共通の倍数」のことです。

  • 例:2の倍数(2, 4, 6, 8, 10, 12, …)
  • 例:3の倍数(3, 6, 9, 12, 15, …)

この両方に出てくる 6, 12, 18, … が「公倍数」です。

最小公倍数とは

公倍数の中で一番小さい数を最小公倍数といいます。

  • 2と3の最小公倍数 → 6

これはさまざまな文章題や周期の問題などでとてもよく使われます。

約数と公約数

次に、「約数」「公約数」「最大公約数」について確認していきましょう。

約数とは

ある数を割り切ることができる数のことです。

例:12の約数
12 ÷ 1 = 12
12 ÷ 2 = 6
12 ÷ 3 = 4
12 ÷ 4 = 3
12 ÷ 6 = 2
12 ÷ 12 = 1

つまり、 12の約数は 1, 2, 3, 4, 6, 12 です。

公約数とは

二つ以上の数について、 共通している約数 のことです。

  • 例:12の約数 → 1, 2, 3, 4, 6, 12
  • 例:18の約数 → 1, 2, 3, 6, 9, 18

共通しているのは 1, 2, 3, 6
だから「12と18の公約数は 1, 2, 3, 6」です。

最大公約数とは

公約数の中で一番大きい数を最大公約数といいます。

  • 12と18の最大公約数 → 6

基本を確認した上で、いくつか問題を見ていきましょう。

数の性質に関する問題①

9で割ると5あまり、12で割ると8あまる整数を小さい順に左からならべます。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)このような数で小さい方から15番目の数を求めなさい。

(2)このような数のうち、1000に最も近い数を求めなさい。


(解説)

(1)「~で割ると」ではじまる、よく出題されるパターンの問題です。

  • 9で割ると5あまる数→9の倍数∔5または、9の倍数-4
  • 12で割ると8あまる→12の倍数∔8または、12の倍数-4

この2の条件は-4の条件がそろっているため、9と12の公倍数(36の倍数)-4で表すことができます。

上の2つの条件を数列にすると32、68、104…と続きます。

15番目の数は、36×15-4=536  答え 536

(2)
1000÷36=27…28
27番目と28番目の数を確認しましょう。
36×27-4=968
36×28-4=1004

28番目の数の方が1000に近くなります。  答え 1004
※あまりが28で36の半分を超えているので、27番目より28番目の方が1000に近いだろうという感覚も大切です。

数の性質に関する問題②

えんぴつを36本、ボールペンを78本を何人かの子どもに同じ数ずつできるだけ多く分けたところ、えんぴつは6本、ボールペンは3本あまりました。何人の子どもに分けましたか。


(解説)

あまりなく配ろうとすると
36-6=30(本)…えんぴつ
78ー3=75(本)…ボールペン

30本と75本なら余りが出ずに配りきることができます。
子どもの数は、30と75の公約数であることがわかります。

公約数は最大公約数の約数」であるため、まずは最大公約数を求めます。

30と75の最大公約数は、15なので15の約数(1,3,5,15)が子どもの人数として考えられます。

ただし、6本と3本のあまりが出るため、子どもの数は6より大きくなります。

よって、15人となります。               答え 15人

入試問題にチャレンジ!【2025東京都市大附属】

1から300まで書かれている。

300枚のカードがあり、Aくん、Bくん、Cくん、Dくんが1枚ずつカードを引いたところ、Aくんの引いたカードに書かれている数とBくんの引いたカードに書かれている数の最大公約数は16で、最小公倍数は448でした。

またCくんの引いたカードに書かれている数を11で割ると商とあまりが等しくなりました。

Cくんの引いたカードに書かれている数は3けたの数で、A君の引いたカードに書かれている数より大きく、Bくんの引いたカードに書かれている数より小さくなりました。

また、4人の引いたカードに書かれている数の平均は141でした。

引いたカードは、元に戻さないものとして、後の問いに答えなさい。

(1) Aくんの引いたカードに書かれている数はいくつですか。

(2)Cくんの引いたカードに書かれている数はいくつですか。

(3)Aくん、Bくん、Dくんの3人のそれぞれが引いたカードに書かれている数を、ある数で割ったところ、割り切れずあまりが全て等しくなりました。ある数は全部で何通りありますか。


(解説)

(1)それぞれが引いたカードをA,B,C,Ⅾとします。

AとBの最大公約数が、16なので
A=16×▢、B=16×△と表すことができます。(▢と△は互いに素)

またAとBの最小公倍数が、448なので、16×▢×△=448と表すことができます。
よって、▢×△=448÷16より、▢×△=28になります。

問題文より、A<C<Bであるから
(▢、△)=(1,28),(4,7)となり、
(A,B )=(16、448)または、(64,112)の2通りの組み合わせになります。

ただし、いずれの数も300以下であることから、A=64となります。

(2)Cは11で割ると商と余りが等しい数なので、C=11×◎∔◎=12×◎で表すことができます。(◎は11未満)

また(1)より、B=112となり、Cは112より小さい数でかつ、112より小さい3けたの整数なので、C=108となります。

(3)4つの数の平均が141であることから、
   (64∔112∔108∔Ⅾ)÷4=141
   Ⅾ=141×4-64-112-108
    =280となります。

A,B,C,Ⅾをある数で割るとすべてのあまりが等しいとするとある数は、4つの数の差の約数になります。
112-64=48
280-112=168
280-64=216となるので、
48,168,216の最大公約数24の約数とわかります。
24の約数→1,2,3,4,6,8,12,24

ただし、それぞれの数64,112,280の最大公約数が8なので8の約数を除くことなります。
よって、3,6,12,24の4通りになります。         答え 4通り

まとめ

上記は、入試でもよく出題されるテーマですが、パターンで覚えるのではなく、本質を理解しながら解き進める力を身に着けていきましょう。

そのために大切なのは、できなかった問題を丁寧に解きなおすことに他なりません。

焦らずじっくりと取り組んでいくことが最も大切です。

モコスタでは授業前に講師に質問出来る時間を毎日設けています。

分からなかった問題は自分から質問して解決していくようにしましょう。

モコスタとは?

モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。

補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。

コース/クラス名概要
ベーシック小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。
マンツーマン小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。
アドバンスクラス小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。
中学受験クラス小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。

個別相談と無料体験会を開催しています

モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。

ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。

  • 塾の雰囲気を見てみたい
  • どんな指導をしているのか教えて欲しい
  • 講師に受験に関する相談をしてみたい

どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次